【大阪】空庭温泉に安く入るなら、朝風呂がおすすめ!

目次

はじめに

休日の朝風呂が大好きなおふロック(@ohu69)です。

大阪のベイエリア・弁天町空庭温泉に行ってきました。

2019年2月に誕生した空庭温泉は、豪華絢爛な安土桃山時代をモチーフにした温泉施設

館内は総のべ床面積およそ5000坪を誇り、温泉はもちろん、空中庭園やフードエリアなど豊富なコンテンツが楽しめる話題のスポットなのです。

そんな魅力的な施設なのですが、

入館料は大人2400円(平日)、2600円(休日)。

行きたいなぁとは思っていたものの、値段が問題で行けなかったのです、、、泣

ですが、とてもお得に行ける方法を知りました!

それは、6時~9時の朝風呂の利用なら、なんと1200円で入れるのです。

そんなわけで、休日に早起きして実際に行ってきました。

朝風呂タイムならでの魅力たっぷりの空庭温泉を、感想を交えてレポートしていきます!

こちらもcheck!

[blogcard url=”http://ohu69.com/archives/587″]

空庭温泉のアクセス方法を解説

最寄駅はJR、大阪メトロの弁天町駅です。

どちらの駅からも施設は直結しており、雨の日でも安心です。

 

JRでアクセスする場合

→改札口が2つありますので、北口で降りてください。

スロープのある階段を上って、そのまま案内に沿って歩いてきたら到着します。

 

大阪メトロでアクセスする場合

→こちらも改札口が2つあるので、西改札で降りてください。改札口向かって左に進んでいくと、たどり着けます。

ほかの出口から出ると遠回りになりますので、ご注意を!

温泉、休憩所、グルメが集まった大型温浴施設

館内は華やかな安土桃山時代の街並みを再現し、まるでタイムスリップした気分を味えます。

入口をくぐり、受付を済まそう!

鉄砲、盆栽など安土桃山時代の歴史や文化を感じるものが飾られています。

下駄箱のキーを渡して、フロントで受付。

 

スタッフさんが簡単な説明をしてくれます。

館内着をセレクトする

・ロッカールームで着替えを済ませる

・温泉は5階にあるので、エレベーターで向かう

・朝風呂の場合、天空庭園や岩盤浴は使えない

・館内での飲食などは下駄箱のキーのバーコードで。決済はお帰りの際にする

など。

お好きな館内着をチョイス。かわいいデザインからきらびやかなものまで、多彩な館内着があり迷ってしまいます。

更衣室で着替えを済ませ、SNS映えする館内へ

広々としたロッカールーム。

こちらで着替えます。

支度を済ませロッカールームを抜けると、安土桃山時代の街並みが広がっていました。

こちらはメインの弁天通りで、橋が架けられ空庭天神でお参りすることもできます。

カラフルな提灯が魅力!

ほかにもインスタ映えするスポットがたくさんなので、思わずたくさんシャッターを切ってしまいます。

お食事処「浮世亭」でモーニング

お食事処「浮世亭」では、朝食メニューが食べられます。

※営業時間は7時~8時45分(LO8時20分)

出汁巻き卵かつのサンドイッチ500円、鰻と錦糸卵の茶漬け680円、関西お出汁のうどんといなり寿司580円などメニューも豊富。

漫画を読みながら、ゆったりできる休憩所

3階にはゆっくり休憩できるエリアがあります。

ただ居眠りしに行くのもいいですし、本棚に並んだ漫画や雑誌、絵本を持ち込むのもいいですね。

多彩な湯船の湯めぐりを楽しめる天然温泉

温泉がある5階には、エレベーターで向かいます。

脱衣場には、フェイスタオルとバスタオルの備え付けもあるので、手ぶらでいくことができます。

内風呂は

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

3月は、5F 替り風呂では旬のよもぎのお風呂をお楽しみいただけます。 漢方名「艾葉(がいよう)」を持つよもぎ。 おいしい和菓子でおなじみですが、美容・健康にもうれしい効果がたくさんあります。 デトックス、美肌、アンチエイジング、 頭痛・肩こり・腰痛を癒してくれたり、 疲労回復や高い殺菌作用、 リラックス、腸内環境の改善、貧血予防、 コレステロール値改善、 脂肪分解、高血圧予防や動脈硬化予防、便秘解消。 それから、 女性ホルモンのバランスを整えてくれたり、癒しの効果も。 3月は季節の変わり目となり、不調の出やすいシーズンです。 よもぎ風呂でからだを芯から温めて、ゆったりと良質な睡眠をおとりください。 #空庭温泉#solaniwaonsen#大阪#osaka #空庭#楽しい一日#温泉#日帰り温泉#デトックス#健康#美肌#癒し#癒やし#リラックス#アンチエイジング#安眠#ハーブ#よもぎ#漢方#リラックス#食物繊維#タンニン#動脈硬化予防#クロロフィル#コリン#シオネール#ヨモギ

空庭温泉 大阪ベイタワー / Solaniwa Onsenさん(@solaniwaonsen)がシェアした投稿 –

目の前の空中庭園を見ながら、入れる庭園風呂、季節の変わり湯、肌ざわりが気持ちの良いシルク風呂などバラエティー豊富です。

露天風呂は

 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

空庭温泉の湯 地下1,000mから湧き出す源泉かけ流しの 弱アルカリ性、天然温泉「美肌の湯」 源泉かけ流しの露天風呂、 広大な庭を見下ろす庭見風呂、 炭酸泉や替り風呂などさまざまなお風呂とサウナ、 あかすりをご用意。 日頃の疲れを癒して明日への活力を補給できる場所。 それが空庭温泉の湯です。 o撮影のため特別にタオルを着用して入浴しています。 #空庭温泉#solaniwaonsen#温泉#日帰り温泉#手ぶらで温泉#大阪 #仕事帰り#かけ流し#弁天町 #歴史#庭園#日本庭園#あかすり#浴衣デート#天然温泉#岩盤浴 #浴衣#癒し#癒やし#リラックス#至福#japan#osaka#osakajapan#onsen#triptojapan#beautifuljapan #源泉掛け流し #かけ流し

空庭温泉 大阪ベイタワー / Solaniwa Onsenさん(@solaniwaonsen)がシェアした投稿 –

43℃と少し熱めの源泉掛け流し風呂、血行を良くしてくれる炭酸泉、寝転びながら入れる岩風呂など種類がたくさんあり、湯めぐりを楽しめます。

乾式サウナや18℃くらいの水風呂があるほか、洗い場には35ものカランがあるのもポイントです。

普段混んでいるだろうサウナや水風呂も貸切状態で、めちゃめちゃ堪能できました。

便利!決済は機械でセルフ式で

帰る際は、カードキーのバーコードを機械読み込んで決済します。現金だけでなく、クレジットカードも使うことができます!僕は入館料のみだったので、1200円(税抜)でした。

朝風呂のメリットとデメリット

ざっとメリットデメリットをまとめていきたいと思います。

メリット

  • 安い

やはり半額で入れるのが一番のポイントです。

  • 混雑を回避できる

朝の時間は空いているので、お風呂でも館内でも静かで落ち着いた時間を過ごせます。

  • インスタ映えのスポットが撮影しやすい

朝の時間帯は人が少ないので、写真撮影がしやすいです。

デメリット

  • 時間が限られている

あくまでも朝風呂ですので、利用は6時~9時の間まで。また、温泉の利用は8時30分までなのでご注意を。

  • 使用できるエリアが限られている

温泉、休憩室などは使用できますが、岩盤浴、天空庭園などは利用できません。

ただ、純粋にお風呂を楽しみたい人や、静かに休憩したい人には、上記2つは全く問題ないのではないでしょうか?

 

事前にチケットを購入すれば、通常の時間も安く入れる!

ちなみにアソビューというサイトから、ウェブでチケットを購入すれば、朝風呂以外の時間帯も安く入ることができます。

  平日 土日祝
大人(中学生以上) 2,640円→2,376円 2,860円→2,574円
小人(4歳~) 1,320円→1,188円 1,430円→1,287円

10%OFFとなり、めちゃめちゃお得ですね!

ほかにも、さまざまなプランがあるので、

下記のリンクからチェック見てくださいね!

 

すべての行き先に関西

すべてのあそびに温泉・スパ・リラクゼーション

といれて検索すると、空庭温泉が出てきます!

 

まとめ

僕は7時前にお伺いして、滞在時間2時間くらいでしたが、とてもリラックスできました。

早起きは三文の得ということわざがありますが、まさにその通りです。

休日はダラダラしてしまいがちですが、早起きして、朝風呂をすれば最高のスタートを切れますよ。

ぜひ、朝風呂を浴びに「空庭温泉」に行ってみてはいかがでしょうか?

 

■詳細データ

住所 大阪府大阪市港区弁天1-2-3
電話番号 06-7670-5126
営業時間 11時~翌9時(最終入場~8時、大浴場利用~8時30分、各施設により異なる)
定休日 月一回不定休
アクセス 電車:JR環状線弁天町駅、大阪メトロ弁天町駅から徒歩3分
サイト 空庭温泉 OSAKA BAY TOWER

 

 

 

こちらもcheck!

大阪には空庭温泉のほかにも、ステキな温泉が実はたくさんありますよ。

[blogcard url=”http://ohu69.com/archives/587″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一人暮らしをきっかけに銭湯にハマる。平日はITベンチャー企業で勤めながら、休日は銭湯やサウナのYouTube動画を作っている。

目次